なぜ盆提灯を飾るのか?
お盆の「歴史」
お盆は仏教の行事で、正確には「盂蘭盆会」と言います。起源は餓鬼道に落ちて苦しむ母を救いたいと相談する弟子に「夏の修行が終わった七月十五日に僧侶を招き多くの供物をささげて供養すれば、母を救うことができるであろう」と教え、極楽浄土へと導いた釈迦の故事から。日本では、推古天皇の時代(606年)に、はじめてお盆の行事が行われたと伝えられています。以来、旧暦の七月十五日は父母や先祖に感謝をささげ、供養をつむ重要な日となったのです。
地域により異なるお盆シーズン
もともとのお盆は七月十三日から十六日の四日間ですが、旧盆は八月十三日から十六日に行われます。今では八月十五日を中心にひと月遅れの盆行事をするのが、全国的に盛んです。これは明治になって新暦が採用されると、七月十五日では当時国民の八割を占めていた農業の人達にとって、もっとも忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。お盆をひと月遅らせることで、ゆっくりと御先祖様の供養ができるようになっていったのです。
お盆シーズン | 地域 |
---|---|
「七月盆」(新暦)七月十五日頃が中心 | 東京・横浜・東北地方など |
「八月盆・月遅れ盆・旧盆」(新暦) 八月十五日頃が中心 |
全国的に多い。 北海道・新潟・長野・山梨・関東南部・関西地方など |
「旧盆」(旧暦)旧暦の七月十五日頃が中心 (新暦の日程は年によって異なる) |
関東北部・中国・四国・九州・南西諸島など |
※同一地域内でも日程が異なる場合や複数時期でお盆をする場合もある。
盆提灯の役割
十三日は、お盆入りの日。夕方になったら迎え火を焚きます。門や玄関でおがらを焚き、軒先に盆提灯をかかげ、先祖の霊を迎えます。本提灯は霊に我が家を知らせる大切な目印です。
ご用意された盆棚の両脇には、喪主様がご用意された家紋が入った提灯を対で飾り、その外側には身内や親族、親しい方から贈られたやさしい草木花鳥などの色柄物の入った提灯を対で飾ります。(一般に進物用の提灯は絵柄の入ったもの)盆提灯には、精霊が通る道(盆道)を明るく照らす役割があります。
送り盆について
十六日は送り盆です。この日にお盆の間一緒に過ごした精霊を送り出す「精霊送り」が行われます。夕方や夜、「送り火」を焚き「精霊流し」をして精霊を見送ります。盆棚や供え物を川や海に流す精霊流しの風習があります。地域によっては灯籠やロウソクを流し、その景観は幻想的です。
「初盆」は盛大に
故人の四十九日の忌明け後、はじめて迎えるお盆を「初盆」(四十九日の忌明けより前にお盆を迎えた時は、その年でなく翌年のお盆が初盆)といいます。悲しみが新たなだけに、普段のお盆よりお飾りやお供えを盛大に手厚く供養します。初盆には身内や親戚、兄弟、親しかった方々から盆提灯を贈る習慣があります。
知っておきたいお盆の流れ
-
盆月の
朔日
(ついたち)- 提灯を飾りはじめる日
-
この日に黄泉の国の扉が開いて、精霊が冥土からそれぞれの家に旅立つといわれます。
寺院への依頼
寺院によってはぞうりや白張提灯が必要な場合もあり、習慣などを確認しておきます。自宅の準備
盆棚・仏具ローソク・線香の準備。盆提灯を組み立てます。初盆の場合は、お見舞者への返礼品の準備、初盆用の提灯の準備をします。
-
7日
七夕- お墓のお掃除
-
陰暦の日取りをそのまま受け継ぐ七日盆の場合、お盆は七夕の日が盆の始まりであるとされています。仏壇を浄め、仏具の掃除や精霊に供える食器洗いをしてからお墓の掃除に出かけ、お迎えの準備をします。
-
12日
準備- お供物の準備
-
毎日拝んでいる仏壇に仏様を迎えてはいけないとされているので、就寝前に仏壇の扉を閉めておく地域もあります。盆棚をつくるのもそのような理由からです。盆棚は、精霊棚とも呼ばれ、机に「まこも」や「金襴(きんらん)」を敷き、お供物を載せます。